シェルブールの雨傘
のっけから挑戦的な物言いになってしまうが、フランスはミュージカル後進国だと思う。いや、映画はともかく、演劇に関しても、芸術的な価値あるものか、ブールバール劇のような大衆向けのものかに二極分化したがり、例えばテレンス・マクナリー作の『マスタークラス』のような傑作劇も、ファニー・アルダンのスター芝居に仕立て上げてしまう。演出がロマン・ポランスキーだというのに、だ。
ミュージカルに関しては、自分たちにはオペラ・コミックという独自の文化がある、との誇りが、ブロードウェイやウエストエンドの作品など 認めるわけにはいかないという思いにつながってしまったのか、が、21世紀を迎え、そうとばかりも言っていられないと関係者が気づいたらしく、序々にフランス産のミュージカルも産出し始めているけれど、作品の規模と劇場の規模がチグハグだったり、バックでのべつまくなしにダンサーが踊っていたり、とても洗練の域には達していない。
そこで思い出すのが作曲家ミシェル・ルグランの存在だ。彼と同世代の他の音楽家同様、アメリカのジャズの洗礼を受けたルグランの音楽の粋々は、様々な映画音楽でもお馴染みだし、彼が本気で舞台ミュージカル化に取り組んだ『壁抜け男』は日本でもブロードウェイでも上演され、一部では高い評価を受けた。もちろん、一番舞台化にふさわしいと思われる『愛のイエントル』のように「何度も企画としてあがったけど、(映画版の主役と監督の)バーバラ・ストライサンドの許可が下りなかったんだよ」(ルグラン談)と、実現しないものもあったが、彼の作品にはフランスのミュージカル黎明期を牽引するヒントが隠されていると思う。
Read more »